InternetExplorerより優れたブラウザ Sleipnir
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/
FireFox
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
解凍ソフト lhaz
http://www.chitora.jp/lhaz.html

WINDOWS拡張の王道 窓の手
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
マウ筋でマウスジェスチャを極める
マウ筋(まうすじ)はマウスジェスチャであらかじめ設定したコマンドを起動させるソフトです。いちいち小さいボタンにマウスを移動させてクリックしなくてもサッと自分好みの動作でウィンドウをコントロールできることが利点です。マウ筋ダウンロード
http://www.piro.cc/


機能 | ショートカットキー | マウスジェスチャ (例) | 解説 |
閉じる | Alt + F4 | R←↓ | エクスプローラーをsleipnirのように操作 |
戻る | Alt + ← | R← | エクスプローラーをsleipnirのように操作 |
進む | Alt + → | R→ | エクスプローラーをsleipnirのように操作 |
上のディレクトリへ | BackSpace | R↑ | エクスプローラーをsleipnirのように操作 |
ウィンドウの表示方法 最前面へ | R←↑ | 最背面に全画面を立ち上げ、よく使う小窓を常時最前面に配置できる | |
最小化 | R→↓ | ||
ウィンドウ位置変更 (x, y) = (0, 0) | ディスプレイの端にぴったりと配置することができる ソフトによって値は変更 | ||
ウィンドウサイズ変更 (x, y) = (640, 512) | 以下の章で解説しているようなディスプレイ領域の設定を簡単に行うことができる |
ぴたすちおでぴったり窓同士をくっつける


QTTabBarを使ってエクスプローラーをタブ構造に
QTTabBarダウンロードhttp://qttabbar-ja.wikidot.com/
QTTabBarは下の画像のように日常的に使っているエクスプローラーを最近のウェブブラウザのように多窓でなくタブ構造にまとめてしまう、というUI向上ツールです。 現在開いているフォルダを一覧できるため、整理しやすく、ウィンドウの切り替えも簡単に行えます。
高度なテキストエディタ
WINDOWS付属のメモ帳では物足りないという人に。秀丸
http://hide.maruo.co.jp/
sakura editor
http://sakura-editor.sourceforge.net/ ファイルをタブ管理できるところや、強力な正規表現の置換、色指定のサポートが魅力。文字コードもUTF-8などに変換できます。まとめて置換で整理作業を効率的に
複数のファイル名をまとめて置換する
ファイル整理メニュー http://www5a.biglobe.ne.jp/~crab/download/tsmenu.html
複数のテキストファイルの中身をまとめて置換する
Devas http://gimite.net/pukiwiki/

クリップボードの履歴を保存・管理する CLCL
http://www.nakka.com/soft/clcl/
ファイルを自動でフォルダ振り分けする Foltid
http://www7.plala.or.jp/onotatu/soft/foltid/
カスタマイズ豊富な画像ビューアー Hamana
http://miyano.s53.xrea.com/
定時にアラーム・ファイル起動できる MultiFunctionAlarm
http://homepage3.nifty.com/t-sugiyama/

WINDOWS LIVE Messengerでコミュニケーションを円滑化
http://get.live.com/messenger/config


WINDOWS XPのスキンを変更 royale noir
http://cowscorpion.com/dl/RoyaleNoirTheme.html
ディスプレイ領域を有効活用せよ
640x512サイズで等しく4分割
A
B
C
D
-
メリット
- どれも等しいウィンドウサイズのため、同じ設定が流用できる
- 窓ごとに複数のマウスジェスチャを覚えなくても良い
- B窓とD窓をくっつけた3窓構成にしても使いやすい
800x600サイズを中心に配置
a
b
c
-
メリット
- 800x600サイズ固定のソフト(エロゲとか(笑))を起動しながら同時に別ウィンドウを活用できる
- A窓とC窓をくっつけて単純な2窓構成にしてもつかいやすい
- A…メインビューアー、B…エクスプローラー、C…
-
デメリット
- C窓が小さすぎて活用法が少ない
別のPCをリモート操作

